お役立ちコラム
段差解消で安心の住まいへ バリアフリーリフォームの方法と費用・補助金を解説
2025年06月18日
年齢を重ねるごとに気になってくるのが、住まいの段差です。
ちょっとした敷居や玄関の段差が、転倒やつまずきの原因になることも少なくありません。
小さなお子さまや高齢のご家族がいるご家庭では、日常の安全を守るためにも、段差の解消は大切なリフォームポイントです。
バリアフリーリフォームは、暮らしやすさだけでなく、将来への備えとしても多くのご家庭で注目されています。
本記事では、段差解消のための具体的な工事内容や費用の目安、補助金制度の活用方法などをわかりやすく解説します。
ご家族みんなが安心して暮らせる住まいづくりの第一歩として、ぜひご覧ください。
-min.jpg)
バリアフリーリフォームで段差解消
高齢者や小さなお子さま、障がいをお持ちの方が安心して暮らすためには、住まいの段差をなくすことが大きなポイントです。
バリアフリーリフォームを行うことで、つまずきや転倒のリスクを減らし、家族みんなが快適に過ごせる住空間を実現できます。
家の安全性を高めるだけでなく、将来のライフスタイルの変化にも柔軟に対応できる住まいづくりが可能です。
段差解消リフォームの具体的な方法
段差解消リフォームには、様々な工事方法や設置アイテムがあります。
お住まいの状況、ご家族のニーズに合わせて、最適なプランを選ぶことが大切です。
ここでは、実際によく行われている段差解消リフォームの具体的な方法について紹介します。
安全性と使い勝手を考慮し、毎日の生活がもっと快適になるポイントを押さえましょう。
屋内の床段差をフラットにする工事
室内の床にある数センチの段差は、思いのほかつまずきや転倒の原因となりやすいものです。
特に高齢者や歩行が不安定な方にとっては大きな障壁となります。
床の段差をフラットにするリフォームでは、従来の床を補修して高さを揃える工事や、床材を張り替えて平坦にする方法が一般的です。
これにより、部屋と廊下、玄関などの移動がスムーズになり、安全性が飛躍的に向上します。
スロープの設置で移動をスムーズに
車いすや歩行器を利用する方がいるご家庭では、屋内外の段差に専用スロープを設けることが効果的です。
スロープ設置は玄関や勝手口など、外と室内の出入り口によく導入されます。
ベランダや縁側にも簡易スロープを設置することで、移動の自由度が大きく広がります。
設置スペースや角度、安全面を考慮しながら、使用者の体力や使い勝手に合わせて最適なスロープ選びを行いましょう。
浴室・トイレ周りの段差解消
水まわりである浴室やトイレは意外にも段差が多く、転倒事故が起こりやすい場所です。
浴室の出入り口の敷居をなくしたり、トイレの床をフラットにするリフォームは、安心して入浴や排泄ができるように大きな効果をもたらします。
また、滑りにくい床材への変更も同時に行うことで、より安全性を高めましょう。
家族全員が使いやすい環境を整えることが重要です。
階段への手すり・リフト導入
階段の昇降は、体力やバランス感覚の衰えとともに大変困難になることがあります。
転落事故を防ぐためにも、しっかりと握れる手すりの設置はとても有効です。
さらに、階段昇降リフトの導入を検討すると、自力での移動が難しい方でも安心して階上下の移動ができます。
設置場所や階段の形状に応じて最適なリフォーム方法を選びましょう。
リフォームにかかる費用と補助制度
段差解消リフォームを検討する際、実際にどれくらいの費用がかかるのか、そして補助制度を活用できるのかという点は非常に気になるポイントです。
負担を少しでも軽減したい方にとって、国や自治体の支援制度が役立つ場合があります。
また、工事内容による費用の違いも知っておくと安心です。
ここでは費用相場や利用できる補助制度について解説します。
段差解消工事の費用相場とは
段差解消工事は、施工箇所や方法、選ぶ資材によって費用に幅があります。
室内の簡易的な段差解消であれば数万円から可能なケースもありますが、大規模な床工事やスロープの新設、手すり設置などを含めると10万~30万円程度が一般的な相場です。
また、階段リフトの場合は数十万円から100万円を超える場合も。
リフォーム会社に見積もりを依頼し、内容や追加費用をしっかり確認することが大切です。
介護保険による住宅改修費支給の仕組み
介護保険の認定を受けている方の場合、住宅改修にかかる費用の一部を補助してもらえる制度があります。
対象は手すり設置や段差解消、滑り防止などの工事で、最大20万円までの工事費のうち、原則1割の自己負担で済みます。
リフォーム前に自治体へ申請し、工事内容の確認や承認を得る必要があります。
制度の詳細や申請方法は各自治体によって異なりますので、事前に確認しましょう。
まとめ
バリアフリーリフォームを成功させるためには、ご家族のライフスタイルや将来の生活を見据えた長期的な計画が必要です。
まずは住まいの現状をチェックし、どこにリスクが潜んでいるかをしっかり把握することが大切です。
その上で、ご本人やご家族の意見を取り入れたプラン作りを進めていきましょう。
専門業者のアドバイスを受けながら、安心して暮らせる住まいづくりを目指すことが重要です。